水道のあゆみ

すいすいくんのイラスト

コレラの大流行 (だいりゅうこう) をきっかけに、岡山市でも水道をつくることになりました。岡山市に水道ができたのは、今から100年以上むかしの1905年 (明治38年) です。三野浄水場 (みのじょうすいじょう) 、半田山配水池 (はんだやまはいすいち) などが完成 (かんせい) し、1日2,000立方 (りっぽう) メートルの水を7,400戸 (こ) に給水 (きゅうすい) しました。これは、横浜 (よこはま) 、函館 (はこだて) 、長崎 (ながさき) 、大阪 (おおさか) 、東京 (とうきょう) 、広島 (ひろしま) 、神戸 (こうべ) についで全国で8番目のことです。その後、人口のぞうかや産業 (さんぎょう) の発てんなどで、つぎつぎと工事を行ってきました。水道局では、いつも市民のみなさんにきれいな水がじゅうぶんとどくように努力 (どりょく) しつづけています。

岡山市の水道の歴史 (れきし)

水道の歴史年表

詳細

1890年 (明治23年)

水道をつくる話がもちあがった。

1895年 (明治28年) 

コレラが大流行した。

1897年 (明治30年) 

市役所土木 (どぼく) 課に水道をつくるための調査 (ちょうさ) がかりをおいた。

1900年 (明治33年) 

水道工事課をおいた。

1902年 (明治35年) 

コレラが大流行した。

1903年 (明治36年) 

水道工事を始めた。

1905年 (明治38年) 

三野浄水場が完成し給水を始めた。

1967年 (昭和42年) 

旭東 (きょくとう) 浄水場ができた。

1971年 (昭和46年) 

牟佐 (むさ) 浄水場ができた。

1972年 (昭和47年) 

大内 (おおち) 浄水場ができた。

1975年 (昭和50年) 

犬島 (いぬじま) に給水を始めた。

1977年 (昭和52年) 

矢原 (やばら) 、紙工 (しとり) 、川口 (かわぐち) 浄水場ができた。

1978年 (昭和53年) 

山浦 (やまうら) 浄水場ができた。

1985年 (昭和60年) 

近代 (きんだい) 水道百選 (せん) に三野浄水場、半田山配水池、植物園が選 (えら) ばれた。

1988年 (昭和63年) 

宇垣 (うがき) 浄水場ができた。

1997年 (平成9年) 

受水 (じゅすい) を始めた。

2005年 (平成17年) 

水道通水100周年をむかえた。

橋の下で作業を行っている様子の白黒写真

明治37年
小橋 (こばし) の配水管
ふせつ工事

奥に煙が出ている高い煙突があり、手前に作業をしている人たちの白黒写真

大正4年
三野浄水場
ぞうせつ工事

水上でクレーンを使い作業をしている様子を岸から見ている人たちを写している写真

昭和50年
犬島への海底 (かいてい)
送水管 (そうすいかん)
ふせつ工事

水道の水はどこからくるのかな?水道がとどくまでへGO

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 企画総務課 企画広報係
〒700-0914 岡山市北区鹿田町二丁目1番1号

電話:086-234-5907 ファックス:086-221-8907